自分の作った味噌の出来栄えが良い事を自慢する。が由来の「自分を自慢したり、誇ったり」する奥ゆかしい言葉。
そんな、日本人にとって昔から大切な「味噌」を手作りする会を三八屋で開催しました。
午前、午後とも瞬殺で満席でした今回の会。
いらした皆様もはじまる前からニコニコの穏やかや雰囲気で始まりました。
大豆、麹、塩だけでできる発酵食品、
作るのはカンタン。でもすぐにはできない。
今回はCASAさんにご準備いただいた、中山農園の無農薬、無肥料で栽培された大豆、同じく自然栽培米で仕込まれた生糀、お日様の力で乾燥させた天日塩を贅沢に使ってつくりました。
全ての材料を味見し、自分の舌や五感で感じてのWS。
きっとご参加の皆さんは、その向こうにある色々な事に想いが向かったのではないでしょうか?
実際に話を聞き、栽培の大変さ、それゆえの味。手間を掛けることの大切さ、現在の食.......
それから自分がどうしていくのか、なにを自分らしく選んでいくのか?をちょっとだけでも考えるきっかけになると嬉しいです。
すぐにはできない、「手前味噌」
じゃなくて「手作り味噌」
出来上がりは秋が深まる頃でしょうか?
自分の自慢の味噌を持ち寄って、食べる会もステキですね。
同じ材料、同じ工程で作っても一つ一つ味がちがうそうですよ?
(自分の常在菌で変わってくるそうです)
優しかったり、ちょっときりっとしてたり、そんな違いがあったら面白いですね。
2021年、最初のWS。
良いスタートとなりました。
ご参加の皆様。
和やかで楽しい会になりました。
ありがとうございます。
#CASA
CASAのjoさん、みのりさん。
とてもいい経験になりました。
また他のテーマでも是非ご一緒したいです。
ありがとうございました。
*三八屋ではコミュニティcafeとして、これからも色々な会を開催しつづけてまいります。
是非、気になる会にはご参加ください。
#手作り味噌
#WS
iPhoneから送信
【information.....情報の最新記事】